多くの人は退職したいと言う直前に躊躇してしまいます。
なぜなら、同期やお世話になった上司のことを思い出してしまいがちになるからです。
それは勤続年数が長ければ長いほどその気持ちは強くなり
退職を告げる勇気が出ない人もいます。
私もそうでした。
「関係が切れてしまうのではないか」
「退職を告げてから気まずくならないか」
など色々な不安を持っていると思います。
しかし、あなたの人生に他人はそこまで干渉してきません。
そしてあなたの人生を変えるチャンスが目の前にやってきています。
勇気も必要ですが、出来るだけ言いやすい環境を作ることが
一歩を踏み出す背中を押してくれるはずです。
ここでは、退職を告げやすい環境づくりについて紹介していきます。
退職する覚悟を再確認する
まず退職する覚悟が本当にあるか自分に問いかけましょう。
理由はいろいろあると思います。
キャリアアップしたい・給料を上げたい・チャレンジしたいなどの
前向きな理由だったり、
人間関係が嫌・残業を減らしたい・通勤時間が長いなどの
ネガティブな理由がありますよね。
どんな理由でもあなたの覚悟さえあれば次のステップに進めれます!
自分に問いかけて後悔しないと感じたら
下記を読んでください。
1~3か月前に直属の上司に話す
法律上では2週間前までに退職を申し出れば退職は可能になります。
ですが、会社の就業規則が1ヶ月前や2ヶ月前となっている場合は規則に従いましょう。
申し出た後の引き継ぎもあるので出切れば1ヶ月前には直属の上司に申し出ましょう。
私は1ヶ月前に申し出るようにしています。
また、直属の上司に話す前に同僚に話すことは絶対に止めましょう。
上司の顔が立たなくなりますからね。
それが原因で上司から嫌がらせを受けたりすることもあります。
担当しているプロジェクトが無いこと
プロジェクト終わってから
あなたはいまプロジェクトの担当者ですか?
そのプロジェクトが終盤であれば終了させて退職するようにしましょう。
なぜなら会社としてもあなたがいないことで損益になるかもしれません。
また引き継ぎがうまくできず、退職後に業務の電話が掛かってきたり、
あなた側にも影響してきます。
逆にいえば、大きな仕事を担当していない今があなたの転職するチャンスです!
引継ぎの流れを考えておく
引き継ぎは漏れなく行いましょう。
前項でも伝えましたが、
引き継ぎ不足だと会社側やあなた側に悪影響を及ぼします。
ポイントとしては、
担当業務を大きく洗い出し、
洗い出した業務から派生させていくように
細かいところまで伝えれたらベストです。
出来るだけ紙ではなく、データとして残すようにしましょう。
データで残す際は画像付きのほうが後任者も分かりやすいです。
一気に引き継ぎ資料を作ると漏れが出てきますので、
少しずつでもいいので前もって作成しておくことをオススメします。
そして、退職を告げるときにある程度完成していれば上司にも納得してもらえるはずです。
コメント