新卒採用では学歴が高いとそれだけで大手企業に内定をもらうケースは少なくありません。
しかしながら、中途採用となれば話は別です。
学歴や職歴をみて内定を出す企業もありますが、
多くの企業が人柄重視の採用を行っています。
人柄重視とは何か?とおもう方は多いと思います。
いい人でなければ転職できないのかと不安になってしまいます。
そんなことありません。
企業側はあなたの性格や今まで学生時代から前職までで経験したことや
あなたの仕事に対する考え方が企業とマッチしているかで
内定の有無を決定しています。
逆にいればそのような質問が面接で来ない場合、
ただ人手不足の為、早急に人手を増やしたいという企業と思ってしまえばよいのです。
その企業から内定を貰った後に就職するかはあなた次第です。
私はそのような企業をおすすめしません。
なぜなら、企業側の都合だけ考えてこちら側のことは後回しになっているからです。
話がそれてしまいましたが、本題に入ります。
経験を踏まえた考え方について、実際に私の考え方について参考に紹介していきます。
雇われの身から脱却した考え方
いきなり難しいことが出てきたと思ったかもしれません。
転職希望者のあなたは必ずどこかの企業で勤めていたことになります。
企業に勤めるということはトップに社長がいてあなたは雇われている立場となります。
なぜ雇われの身から脱却した考え方が必要なの?
そう思う方がいると思いますが、よく新卒の面接のときに
「●●の経営理念に惹かれました」「●●の仕事がしたい」と
話したことはありませんか?
実際に働きだすと経営理念も忘れ、目の前の仕事に追われる日々になってしまいがちです。
良い方向に変換すると、
もっとこうすれば業務の効率があがるのでは?
今の業務を生かして新たな仕事の獲得もできるのでは?
このような気持ちを少しでも抱いたあなたはすでに経営者側の気持ちに立って
仕事が出来ていると思って良いです。
しかしながら、大きな所に関しては経営者の判断が絶対ですので、
必ずしも自分の思っていることができるとは限りませんが少しずつでも
変えていけることは転がっています。
転職の面接では、前職での自分が感じたこと、行動したことを
必ず伝えるようにしましょう。
上司の気持ちを読み取り行動
企業に勤めていた時に必ずあなたの上司がいたと思います。
上司の気持ちを読み取るために必要なのが、
一歩先を予測して行動することです。
上司があなたにお願いするだろうという仕事を読み取り
前もって仕事を終わらせておく、もしくは準備をしておく。
一つの行動だけで上司は非常に助かります。
上司の指示を受けてから行動することは、脳の働きを停止させている状態と同じです。
少しでも一つの仕事で先を予測して行動出来ていたならば、
転職活動でアピールできる材料になりますので、
一度前職での仕事ぶりを振り返り、アピール材料を探してみてください。
部下・これから入社する人への配慮
「立場の一番弱い人のことを考えて行動する」
この言葉は学生時代の部活の顧問に言われた一言で
意外と出来ているようで出来ていないところではあります。
社会人になりこの言葉の意味が分かるようになり、
自分が部下の立場の時に何に困っていたか。などの
困りごとを解消できるように工夫しています。
簡単にいうと、マニュアル作りです。
新人の時は、右も左も分からない状況です。
上司の指導を一から受けて成長していきますが、
指導も丸一日行ってくれることはありません。
「聞きたいことがあるけど上司が忙しいから聞けない。」
このような気持ちになったことはありますか?
私は良くありました。
ですので、そのような困りごとを解消できるように
学んだことをマニュアルにして残すようにしています。
通常業務にプラスしてマニュアル作りは大変では?
そんなことありません。
日々のルーティンとして、仕事終わりの10分~15分に
今日学んだとこや今まで学んだことを箇条書きしていくだけです。
そして週の終わりにカテゴリごとに分けたり、
手順の修正を行えばマニュアルが出来てしまいます。
一気に作りたい人にはおすすめしませんが、
日々少しずつ作っていくことで、抜け漏れがなくなると私は思っています。
ここで注意したいことがただマニュアルをつくるのではなく、
マニュアルを読む人の気持ちに立ってマニュアルを作れると良いですよね。
まだ、会社を退職したことがない方は、
是非参考にしていただいて、
マニュアル作り一つも工夫した点を転職活動で伝えれば、
ただ退職する為にマニュアルを作っただけではなくなりますので、
プラスに働くはずです。
経験したことを面接で述べることは良いのですが、
企業側が求めているのは、
経験の中であなたがどのような思いを抱き、行動したかを知りたいはずです。
細かいところまで伝えることで転職の成功率を上げていきましょう。
コメント